こんにちは
フォルツエアーの代表片岡です。
さて4月からフォルツエアー2店は新しく生まれ変わります。
どんなお店になるか??
ちょっとだけ教えます♪
まずはフォルツエアーユアンは。。。
「オトナ女子が幸せになるホテルラウンジ」をイメージして、
もっともっと非日常感を感じていただける空間を目指します。
そして、最高の接客とともに新しい付加価値を生み出していきます。
今現在の内装を大きく変えるわけではありませんが、
ちょっとした小物や、インテリアが少し変わります。
そして、もっとお客様の髪を癒し、お客様の心を癒すことに特化した
ヘアサロンを目指します。
そしてフォルツエアーアンビエンテは。。。
「オトナ女子が幸せになるアジアンリゾート」をイメージして、
女子力が上がるような空間とサービスを目指します。
なので、スタッフは女子だけです(笑)
内装も私たちで行い、ガラッと変えてみたいと思っています!!
お客様が心を許し、自然体でいられる空間を目指します。
2019年、今年は年号が変わる年ですが、フォルツエアーも変わる年です♪
社会も働き方や、消費税、AIによって多く変化が見られますね。
そんな中で、「変わる」ことってすごく大事だと思います。
「変わらない」で後悔するより
「変わって」後悔する方がいい。
だから、変え続けます。。
フォルツエアーは「心づくしの空間」という意味が込められています。
私は「技術よりもデザインよりも」もっと大切なものは、
美容師が一人のお客様に心を尽くせるか?
がとても大切だと思っています。
それが今も昔も全く変わりません。
これは変えちゃいけないものです。
だから、心を尽くすことができるかどうか?
という計測不能なこと(笑)を軸に仕事を生み出しています。
でも現在のフォルツエアーを冷静に見ていて思うことがあります。
「全然違う」って思います。
いつからこうなったのだろう・・・・
なぜ変わってしまったんだろう・・・・
多分自分がブレたせいだと思います。
もっとも大切にするべき「仕事観」をブラしてしまったのです。
スタッフ数が多くなると、私一人では伝わりません。
手伝ってくれる人が必要です。
それがスタッフであり幹部です。
長い年月をかけて、伝え続ける大切な想いを
どこか怠っていたのだと思います。
隣の席でお客様を施術している美容師がいますが、
もちろんフォルツエアーです。。。
でも、違う店に感じるのです。。。。
隣の席にいたとしてもです。
昔は一人のお客様をみんなで接客していた。
でも今は、、、、別の店です。
私がそうしてしまいました。
何かを得ようとすると
何かを捨てなくてはならない。
でも
捨てるという行為は「意識している行動」ですが
何かを得ようとして、知らないうちに
「失うもの」や「消えていくもの」があるのです。。
それは私たちの目を盗むかのように
スルスルっと何もなかったように消えていきます。
気づけなかった後悔と悔しさが込み上げ、
もう一度あのフォルツエアーを作ろうと決意したんです。
今回私がこのブログを見てくれる方に伝えたいことは
つまり「仕事観」です。
仕事観は、たくさんの情報との出会い、人との出会いで変わっていきます。
肯定的に変化すればそれは成長になり、多くの人を幸せにできます。
でも否定的に変化すれば、人の幸福を奪います。
でもね、その変化する瞬間に人は、
「否定的」か「肯定的」か?なんてわからないんです。
全て、今の自分位必要なことだと思うのです。
その情報や人が現れた意味を自分の都合の良い方に解釈します。
だから、「真の仕事観」(価値観とか人生理念とかいうやつ)が必要だったのです。
絶対何があっても変わっちゃいけないやつです。
変えちゃいけないやつです。
社会がどうなろうが、何が発達しようが
アベノミクスがどうなろうが
変えちゃいけないものです。
私はそれを「人生理念」とよび、10年前に作りました。
作った時は、これだーーーーーー!!!!って思いましたよ。
でも、またいろんな人と出会っていろんな人に触発されて
「こうだったかもーーーーー!!!」って言ってまた作り直す。
これを何度も繰り返しました(汗)
おそらくこれに終わりはないのかもしれませんが、
どんどん文字が少なくなっていきます(汗)
今の私の仕事観は
「多くの人に自信を与え、幸福な人生に導く」
です。
仕事観であり、人生理念です。
そしてそれはフォルツエアーと同化しています。
フォルツエアーの経営理念です
フォルツエアーは私にとって、我が子と同じ存在です。
「廃業」は「死」を意味します。
今回、インフェクトを亡くしてしまうけど、
言葉に言い表せない悔しさと無念な気持ちです。
だから何がなんでも、多くの人を幸せにする
フォルツエアーにしなくちゃなんないんです。
だからデザインの考え方も、カタチだけではありません。
カタチだけで、デザインを語るなら、
そんなものは誰も幸せにしない。
ヘアデザインは「人を幸せに豊かにしなきゃいけない」んです。
だから、
骨格やファッションももちろん大事な要素だけど
その人の「ライフスタイル」「好み」「社会環境」
そして、「ダメージ」「スタイリングの仕方」「内面的イメージ」
すべて知ってから本当のヘアデザインができます。
トレンド?いいですねとても良いです。
だからなんだというのでしょうか?
私は美容師のマスターベーションに付き合いたくはないし、
トレンドは本質ではない。
トレンドはあくまでもツールです。
仕事観の本質は、一人一人の中に存在する「幸せな未来」
を生み出せるかどうかです。
何か迷った時は「それは人に自信を与えるものか?そして幸福に導くのか?」」というのが全ての判断基準になりました。
私はこれからも、私たちを必要としてくれるお客様のために
心を尽くし、最高のヘアデザインを通して幸福な人生に導くことを
たくさんたくさんやっていこうと思います。