
私は美容師として「人がキレイになるメカニズム」を日々考えてきました。
サロンポリシーにもある「365日一生のキレイ」はどうしたら実現できるのか??
その結果、キレイと幸福感には密接な関係があることがわかりました。
前回のブログでも記載しましたが、スキンケアやヘアケアが、幸福感を高める手軽な方法として紹介しました。
つまり、人の手を借りてキレイになる(美容院やエステなど)ことと同じくらい、自分で自分をキレイにする(ホームケア)が大事だということです。
ホームケアと聞くと「めんどくさい」と言われそうな気もしますが、
思考と心を整えて「内側からのキレイを作る」と言われた方が「どうやったらいいの?」ってなりませんかね??
一番大切なのは、「キレイになって」その先に「どんな幸せを得るのか?」です。
現代社会では、幸せを外部の要因に頼ることが多くなっています。
良い仕事、素敵なパートナー、高級な車や家など、外部から与えられるものに幸せを見出そうとする傾向があります。しかし、本当に持続的な幸福は、外部からではなく、自分自身の内面から湧き上がるものです。
今回は、美容の観点ではなく、「自分で自分を幸せにする」ための具体的な方法について考えてみます。
(美容ホームケアが一番面倒臭くなくて効果的だと思うんですけどね・・・)
1、自己理解を深める
自分の価値観、興味、強み、弱みを把握することで、何が自分にとって本当に大切かを明確にできます。日記を書く、瞑想をする、自己啓発書を読むなどの方法で自己探求を進めることができそうです。
日記を書く
日記を書くことは、自分の感情や考えを整理するのに役立ちます。
毎日少しの時間を割いて、感じたことや経験したことを書き留めることで、自分の内面と向き合う機会を作りましょう。過去の日記を読み返すことで、成長や変化に気づくこともできます。
瞑想をする
瞑想は、心を静め、自分の内面と向き合うための強力なツールです。
瞑想を通じて、思考の雑音を取り除き、本当の自分の声に耳を傾けることができます。初心者でも簡単に始められるガイド付き瞑想アプリを利用するのも良いかもしれませんね。
人に聞いてみる
「自分のことは自分がよくわかっている」
これは結構ウソっぽいです。
人から見られた自分の姿が本当の自分の姿だったりします。ですから、親しい人に自分の長所と短所を聞いてみるのはとても有効です。
ただし、人にはいろんな色眼鏡があります。聞く人の固定概念や思い込みなどで判断します。もちろんそれは自分も同じです。だから複数の人に聞いてみて共通項が最適解になります。

2、自己肯定感を高める
自己肯定感とは、自分自身を肯定的に受け入れる感覚です。自己肯定感が高いと、他人の評価に左右されず、自己評価が高まり、自分自身の価値を感じることができます。以下の方法で自己肯定感を高めましょう。
ポジティブな自己対話
自己否定的な考えを持つことは、自分を幸せにする妨げになりますね。
ポジティブな自己対話を意識的に行い、自分を励ます言葉を使うようにしましょう。例えば、「私はできる」「私は価値がある」といった肯定的な言葉を日常的に繰り返すことが効果的です。
小さな成功を祝う
小さな成功を認め、それを祝うことは自己肯定感を高めるのに役立ちます。
夜に1日の生活の中で達成したことをリストアップし、それを見直す時間を作りましょう。どんなに小さなことでも、自分の努力を認めてあげることが重要です。
ここで重要なのは、「どんなに小さな事にも気づく」ことがポイントのようです。
例えば「赤信号に引っ掛からなかった」とか「花を見てキレイだと感じ取れた」とかそんな本当に些細な事にも認めることが大切です。
3、自分を大切にする習慣を作る
自分を幸せにするためには、自分自身を大切にする習慣を作ることが不可欠です。
これは美容のホームケアが最も効果的だと個人的には思うのですが、他にも身体的、精神的な健康を維持するために、以下のような習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。
運動を取り入れる
定期的な運動は、身体だけでなく心の健康にも良い影響を与えます。ウォーキング、ヨガ、ジョギングなど、自分が楽しめる運動を見つけて継続することが大切です。運動をすることでストレスが軽減され、エンドルフィンが分泌されるため、気分が良くなります。
運動する時のポイントは、「健康のため」ではなく「自分のため」と、自分を喜ばせるためにしているのだという意識でやるのがポイントのようです。
バランスの取れた食事
これはあなたもよくわかっている事だと思いますが、、健康的な食事は、身体だけでなく心の健康にも直結します。栄養バランスの取れた食事を心がけることで、エネルギーレベルが安定し、集中力や気分も向上しそうです。特に、新鮮な野菜や果物、全粒穀物、良質なタンパク質を積極的に摂取するイメージで。
ここでのポイントは「食べる」事に意識をするのではなく、「腸に栄養を与える」という意識で食事をするのがポイントのようです。
休息とリラックス
現代の忙しい生活の中で、休息とリラックスの時間を確保することは非常に重要です。仕事や家事の合間に短い休憩を取ることで、リフレッシュし、効率も上がります。また、自分がリラックスできる時間を意識的に作ることも大切ですね。
私はヘナをしたり、スキンケアをしたり、時間を決めて睡眠をしたりしますが、
読書、音楽鑑賞、入浴など、自分に合ったリラクゼーション方法を見つけてみましょう。

4、人間関係の見直し
自分を幸せに維持するためには、周囲の人間関係も大切です。ポジティブな影響を与える人々と付き合い、ネガティブな影響を与える関係を見直すことが必要です。人間は思考で変化せず、環境で変化する生き物です。
ポジティブな人々とのつながり
ポジティブな人々との交流は、自分の幸福感を高める助けになります。友人や家族と過ごす時間を大切にし、お互いに支え合う関係を築きましょう。また、新たな趣味やコミュニティに参加することで、同じ興味を持つ仲間と出会う機会も増えますよね。
私は、ドリプラの仲間や、ヘナインストラクターの仲間、スタッフや家族と一緒に過ごすことで幸福感を感じることができます。「自分を甘やかしているのでは?」とか「自分をネガティブに追い込む環境こそが大切」という巨人の星的思考も考えもよぎりますが、まずは直感的にポジティブになれる環境を選んでいきましょう。
ネガティブな関係の見直し
ネガティブな影響を与える関係は、できるだけ距離を置くようにしたほうがいいと個人的には思います。自分に過度なストレスを与える人や、自分の価値を否定するような関係は、長期的には自分の幸福を損なう可能性があります。自分との境界線をしっかりと持ち、必要な時には適切な距離を保つことが重要ですが、なかなか難しかったりしますよね。
そういう場合は、ポジティブな人と会う時間を増やして予定に入れていきましょう。
また、仕事で絶対に会ってしまう。といった場合には、職場や働き方そのものを見直しましょう。あなたの人生は一度きりですので。幸せを感じる時間を増やしてあげてください。
5、新しい挑戦を受け入れる
最後に、自分を幸せにするためには、新しい挑戦を恐れず受け入れることも大切です。未知の世界に足を踏み入れることで、自分の可能性を広げ、自己成長を促すことができます。
学び続ける姿勢
新しいスキルや知識を学ぶことは、自分を成長させるだけでなく、新たな視点を提供し、人生に刺激を与えます。オンラインコースに参加する、本を読む、ワークショップに参加するなど、「学ぶ」という姿勢を持ってみましょう。
そして、とても重要なことなのですが、「学ぶ」という姿勢は、学生や若年者だけが持つものではありません。経験を重ねた方々こそ一番学ぶ姿勢が大事ですし、経験値があるからこそプライドだったり思い込みが強く難易度が高いです。「もう歳だから」とか人生を終わりにしないでください。自分の人生に対して面倒臭いなんて思わないでください。
もしかしたら、そういう理由をつけて逃げているだけなのかもしれません。もしそうだとしたらどんどん自己肯定感を下げてしまいます。
自分の限界を超える
自分の限界を超える挑戦は、自己肯定感を高め、充実感をもたらします。
例えば、新しい趣味を始める、旅行に出かける、新しいプロジェクトに取り組むなど、自分が興味を持つことに積極的にチャレンジしてみる!これは簡単にできそうです。
でも本当に自分の限界を越えるためには「興味のない事に興味を持つ」ことが自分の限界を超えるには良い指標です。

まとめ
自分で自分を幸せにするためには、自己理解を深め、自己肯定感を高め、自分を大切にする習慣を作り、人間関係を見直し、新しい挑戦を受け入れること。としてまとめてみました。全てをパーフェクトにできなくても、「やらない」という思い込みを脇に置いて、何か一つでも試してみたら「面倒臭い」が「楽しい」に変わってきます。究極は「怖い」が「楽しみ」にも変わります。外部の要因に頼らず、内面から湧き上がる幸福を見つけることで、自分の力で自分の周波数をあげ、持続的な幸福感を手に入れることができるのではないでしょうか。
あなたも、今日から自分自身を幸せにするための第一歩を踏み出してみませんか?